「賃貸物件で水道管が凍結してしまった⁉」その場合は誰の責任?
みなさん、こんにちは。アイナ不動産の鈴木です。
石巻方面は11月に入ってから朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたが、冬が訪れるこれからの季節、寒さが厳しい地方では水道管の凍結に注意が必要となります。
なお、冬場の凍結防止対策は賃貸物件の場合、入居している方が行なう必要がありますので気温が低くなるときは注意しましょう。
寒さが厳しい地域では水道管の凍結に注意が必要です。
冬場の気温が0℃以下にならない暖かい地域にお住まいの方は水道管が凍結するといった心配はありませんが、冬場に氷点下まで気温が低くなる寒さの厳しい地域では水道管の凍結に注意が必要となります。
水道管の凍結は、朝方の冷え込みが強く気温がー4℃以下になる場合に起こりやすいとされています。
水道管が凍結してしまうと水道が使えないだけではなく、給水管に銅管を使っている場合は凍結した箇所が管内で膨張することで銅管に亀裂が生じ、漏水事故が起きてしまうこともあります。
そのため、一般住宅でも賃貸などの共同住宅でも気温が低くなる予報が出た場合は注意が必要となります。
凍結防止対策として何をしたら良いのか?
暖かい地域から寒さが厳しい地域に引越しをする方などは、実際に凍結防止対策を行なうとしても何をしたら良いのか分からない方もいらっしゃるかもしれません。
水道管の凍結が起こる可能性のある地域では、凍結防止対策として建物の外にある給水管には保温カバーを設置しています。また、保温カバーが設置できない場合は凍結防止用のヒーターが設置されていることもあります。
保温カバーや凍結防止ヒーターの設置は工事業者の方が行なうことなので入居者の方が行なうことではありませんが、凍結防止ヒーターが設置されている場合は室内のブレーカーを切ってしまうとヒーターが作動しなくなりますので注意しなければなりません。
また、寒さが厳しい地域では水道管の凍結防止のため、水抜栓というものが設置されています。気温が低くなる予報が出た場合は水抜栓を操作する必要があります。
水抜栓を閉めると一時的に建物内への給水を止めるため、給水管内で凍結するということを防ぐことができます。
水抜栓は外に設置されていますが、築年数が新しい物件などでは室内でも操作できる電動式の水抜栓が設置されていて、ボタン操作だけで水抜が行なえるタイプの場合もあり難しい操作は必要ありません。
なお、水抜栓を閉めた場合でも給水管内に少量の水が残っている場合もありますので、水抜栓を閉めた後は建物内の蛇口を開けて残っている水を出し切る必要がありますので注意しましょう。
凍結防止対策を怠った場合は借主の責任となります。
賃貸物件に住んでいて水道管が凍結してしまった場合、誰の責任になってしまうのでしょうか。
凍結してしまった原因によって変わりますが、室内のブレーカーを切らないことや水抜栓で凍結防止をしなかった場合、そういった場合は借主の責任となり修繕費などは借主が負担しなければなりません。
住んでいれば室内のブレーカーを切ることは無いと思われるかもしれませんが、以前に単身赴任中の方が年末年始に実家へ帰る際、長期不在となるのでブレーカーを切っていたということがありました。
そういった時に限って冷え込みが強くなり、室内のブレーカーが切られていたために凍結防止ヒーターが作動せず、給湯器の管が破損してしまい漏水事故が起きたことがあります。もちろんですが、そのような場合の修繕費は借主の負担となってしまいます。
凍結防止対策は忘れずに行ないましょう。
水道管が凍結してしまうと当たり前ですが水道が使えなくなります。日中に気温が上がれば凍結した箇所が自然と直る可能性もありますが、1日中冷え込みが強い場合は水道が使えない状態が続いてしまいます。
また、水道管が凍結してしまうと水が出なくなるだけではなく、給水管からの漏水事故が起きてしまうこともあります。
漏水事故の状況によっては、給湯器の交換や室内の天井・壁などの修繕も必要となってしまい、借主が負担しなければならない修繕費が高額となってしまうこともあります。
凍結防止対策は難しい操作ではありませんので、気温が低くなる予報が出た場合は忘れずに行なうようにしましょう。
この記事の提供元はこちら
石巻市のちいさな不動産屋さん
〔アなたのイ~ナがきっと見つかる〕
https://aina-estate.com/
関連した記事を読む
- 2021/02/02
- 2021/01/27
- 2021/01/22
- 2021/01/18