これから寒くなります。給湯器の凍結防止対策をお忘れなく!
みなさん、こんにちは。アイナ不動産の鈴木です。
寒さが厳しくなる時期は水道管の凍結にも注意が必要となりますね。
賃貸物件の場合、入居している部屋は入居者の方が行なうことなのでその心配は少ないかもしれません。しかし、入居者がいない部屋、つまり空室は貸主にて凍結防止対策を行なう必要があります。
「空室だし水道は使っていないから大丈夫」と安心していませんか?
水道を使っていなくても寒くなる時期は給湯器の凍結防止対策を行なわないと故障の原因になりますので注意しましょう。
寒さが厳しい地域では給湯器の凍結防止対策が必要です。
朝晩の冷え込みが強く気温が氷点下になる可能性のある地域では、空いている部屋の給湯器凍結防止対策が必要となります。
しばらく空いていて通水もしていないから大丈夫と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、1度通水した給湯器の中には少量の水が残っています。その水が冬場に凍結してしまうことで給湯器の配管などが壊れてしまう原因となります。
給湯器にも水抜栓が付いていますが、水抜栓を開けただけでは給湯器内の水が全て抜けきらないこともあります。
凍結防止対策では難しい作業を行なうことはありません。だれでも簡単にできますので、空いている部屋がある場合は必ず凍結防止対策を行ないましょう。
給湯器の凍結防止対策として行なうこととは?
まずは電力会社へ通電の連絡を行なう。
給湯器の配管には凍結防止ヒーターが巻かれています。凍結防止ヒーターの作動には電力が必要となりますので、契約している電力会社へ空いている部屋への電力供給開始手続きの連絡を行ないましょう。その際は「凍結防止のため電気を使用する」とお伝えしましょう。
なお、凍結防止ヒーターへの電力供給を共用部から行なっている場合は電力会社への連絡は不要となります。
室内のメインブレーカーをオンにする。
契約している電力会社へ電力供給の連絡を行なったら、次は空いている部屋のメインブレーカーをオンにしましょう。
電力会社へ連絡しただけでは電気が使える状態になっているだけですので、必ず室内のメインブレーカーをオンにすることを忘れないようにしましょう。
その際は、余計な電気代が掛からないよう使わない部屋の分岐ブレーカーは切っていても大丈夫ですが、心配な場合は分岐ブレーカーを切らずにガス警報器や洗浄便座・暖房便座など、使わない設備のコンセントを抜いておくだけでも大丈夫です。
凍結防止ヒーターが作動したことを確認する。
室内のメインブレーカーをオンにしたら給湯器に付いている凍結防止ヒーターが作動したことを確認しましょう。
凍結防止ヒーターには気温が低くなると作動するようにセンサーが付いていますが、電力が供給されるとそのセンサーのランプが点くようになっているので、ランプが点いていることを確認しましょう。
なお、室内のメインブレーカーをオンにしても凍結防止ヒーターのランプが点かない場合、コンセントが抜けているか可能性がありますのでコンセントが差されているか確認しましょう。
もし、コンセントが差されていてもランプが点かない場合は凍結防止ヒーターが壊れている可能性もありますので、その際はアパートのガス供給会社などに相談し点検していただくようにしましょう。
給湯器の凍結防止対策は忘れずに‼
冬場に凍結防止対策を行なうことを忘れてしまい、給湯器が壊れてしまったということは珍しいことではありません。
とくに自主管理されているオーナーさんの物件では凍結防止対策を行なっていない部屋を見かけることが多くあります。
忘れていて行なっていない場合、電気代が掛かるのが嫌で行なっていない場合、そもそも凍結防止対策を行なう必要があることが分からずに行なっていない場合など、各オーナーさんにより事情はさまざまです。
しかし、給湯器が凍結してしまうと破損個所次第では給湯器本体の交換が必要となってしまうこともあります。
また、やっと入居者が決まったのに給湯器が壊れていてすぐにお湯が使えないといったことで入居者の方に不憫な思いをさせてしまうこともあります。寒い時期にお湯が使えないのはとても大変です。
せっかく物件を気に入って入居していただいたのに、入居してすぐにこういった事が起きてしまうと入居者の方も物件に対して嫌なイメージを抱いてしまいます。
給湯器の凍結防止対策は難しいことではありません。電気代もそれほどかかりませんので、空いている部屋がある場合は給湯器の凍結防止対策を忘れずに行ないましょう。
この記事の提供元はこちら
関連した記事を読む
- 2021/02/03
- 2021/01/24
- 2021/01/20
- 2020/12/29