2021年は2月2日が節分です。
みなさん、こんにちは。アイナ不動産の鈴木です。
今日は節分の日です。
節分の日は恵方巻を食べたり豆まきをしたり、各家庭でさまざまな楽しみ方がありますがみなさんはどんなイベントを企画していますか?
〔節分〕とは?
〔節分〕とは『季節の分かれ目』という意味ですが、元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日を〔節分〕と呼んでいましたが、いまは「立春」の前日だけが行事として残るようになりました。
「立春」とは暦の上で春が始まる季節のことですので、前日の〔節分〕は冬の終わりの日となり、〔節分〕の翌日から新しい季節が始まる区切りの日となります。
旧暦では「立春」の頃が1年の始まりとされていたため、〔節分〕は1年の終わりの日ということになります。
そのため、〔節分〕には豆をまいて厄を祓ったり、今の時代ではお馴染みの恵方巻を食べるなど、さまざまな行事が行なわれています。
2月2日が節分になるのは124年ぶり。
今まで2月3日が〔節分〕と覚えていた方も多いかと思いますが、実は私もその一人です。
スーパーなどでは正月が終わると同時に恵方巻の販売予約開始のアナウンスがされていましたが、「2021年は2月2日が節分です」というアナウンスがされていたのを聞いて「節分は2月3日じゃないの?」と思っていました。
しかし、間違いだと思っていたスーパーでのアナウンスは間違っていなかったんです。
「立春」は地球と太陽の位置関係によって決められますが、だいたい毎年2月4日頃に訪れるため、節分はその前日である2月3日頃になっていました。
しかし、1太陽年と通常の24時間365日にはずれがあるために「立春」の日が変わる現象が生じます。変わるというよりはずれた分を修正すると言ったほうが正しいかもしれませんね。
〔節分〕が2月3日以外となるのは1984年2月4日以来37年ぶりだそうで、2月2日が節分になるのは1897年以来、124年ぶりと珍しいことです。
37年前、私はまだ子供だったので覚えてないのは当たり前なのかもしれませんね。
今後の節分は2月2日が当たり前になる?
2021年の節分は2月2日になりましたが、2022年はまた2月3日に戻ります。しかし、2021年から2057年までは4年ごとに節分が2月2日と変わります。
さらに、2057年から2088年までは2年続けて2日・2年続けて3日というのを繰り返し、2088年以降は4年ごとに2月3日が節分と変わっていきます。
いままでは2月3日が節分というのが定着していましたが、今世紀末頃には2月2日が節分というのが当たり前になってそうですね。
この記事の提供元はこちら
石巻市の小さな不動産屋さん
〔アなたのイ~ナがきっと見つかる〕
https://aina-estate.com/
関連した記事を読む
- 2021/02/02
- 2021/01/27
- 2021/01/22
- 2021/01/18