〔リフォーム〕と〔リノベーション〕は何が違うのか?
みなさん、こんにちは。アイナ不動産の鈴木です。
最近よく目にする機会も増えてきた〔リノベーション済み〕という言葉...少し前までは〔リフォーム済み〕という言葉がよく使われておりましたが、最近は〔リノベーション済み〕という物件をよく見かけます。
〔リフォーム〕と〔リノベーション〕、似たような言葉ですが何となくは分かるけど具体的に何が違うのかというと、工事を行なう目的によって使い分けられています。
〔リフォーム〕とはどのような目的で行なう工事なのか?
日本では住宅等の修繕や改修に「リフォーム(reform)」という言葉が一般的に使われてきました。不動産業界や建築業界でも〔リフォーム済み〕という言葉がごく一般的に使用されてきましたが、英語圏では「家をリフォームする」という表現は使いません。
英語圏ではこのような場合、「リノベート(renovate)」や「リビルド(rebuild)」といった表現が使われます。そのため、リフォームという言葉は意味的には和製英語といわれております。
「リフォーム(reform)」という言葉でイメージされるのは、汚れている箇所や壊れている箇所を修繕する工事を思い浮かべるかもしれません。
店舗などで見かける「リニューアル(renewal)オープン」なども改修工事の用語として使用されておりますが、リフォームやリニューアルは単に『劣化箇所を修理や修繕する』といった目的が強いのかもしれません。
これまでは「トイレが古くなったので新しい物に交換した」「洗面台が古くなったので新しい物に交換した」などといった場合に〔リフォーム済み〕という言葉を一般的に使ってきました。
つまり、〔リフォーム済み〕とは修理や修繕を目的とした工事を行なったときの表現として使われている言葉ということになります。
〔リノベーション〕とはどのような目的で行なう工事なのか?
最近よく目にする機会が多い「リノベーション(renovation)」という言葉ですが、本来の意味は「修理」「復元」「改装」から、建物の用途変更や「再開発」、「企業の革新」「製品の革新」など幅広い意味がありますが、これらを包括的に表現しているといえます。
この「リノベーション(renovation)」という言葉ですが、用途変更や古民家再生といったように、従来のものを改修することで新たに商品価値を見出し、価値を付け加えるために行なう工事という意味で使用されているのが一般的です。
つまり、「リノベーション(renovation)」については古くなったものや壊れたものを単純に修理・修繕するだけではなく、新たな価値を付け加えることで今まで以上の魅力ある建物にすることを目的として行なう工事という意味合いが強いです。
古い民家を改修してカフェにする〔古民家カフェ〕などはリノベーションの代表的な例といえます。
空室対策にお部屋を〔リノベーション〕してみませんか?
昨今、賃貸物件の供給数はかなり増えてきております。
宮城県石巻市を例にすると、従来の居住用賃貸物件のほかにも震災復興住宅も多く建てられていて、民間や公営を合わせると賃貸物件の供給数はかなり増えました。
それに伴って賃貸物件の需要も伸びれば良いのですが、日本の人口も今は自然減少中...これから先の時代は賃貸物件に対する需要が今以上に厳しさを増すばかりです。
厳しいからと言って何も対策をしなければ、空いている部屋は埋まりません。
これから先の時代に求められるのは、「トイレが壊れたから修理する」といったリフォーム工事ではなく、壊れたタイミングや古くなってきたタイミングで「洗浄機能付き便座のトイレに変える」ついでに「手摺りや収納棚を設置する」など、ちょっとした〔リノベーション〕を行なうことが求められるようになります。
【古くても価値があるものもある】ということが受け入れられる時代になりつつありますので、物件の築年数が経過してきたからといって諦めずに室内は新しいものを取り入れて価値を見出し続けるよう、この機会にぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
この記事の提供元はこちら
関連した記事を読む
- 2021/02/03
- 2021/01/24
- 2021/01/20
- 2020/12/29