誰でも簡単にできる観葉植物の育て方。
みなさん、こんにちは。アイナ不動産の鈴木です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためステイホームが呼びかけられていますが、おうちでの時間を満喫できていますか。
この機会に観葉植物を育ててお部屋の雰囲気を変えてみませんか?
賃貸物件で観葉植物を育てる際の注意点。
不思議なことにお部屋の中に緑があるだけでお部屋全体の雰囲気が明るく感じることができます。お部屋に観葉植物を置いている方も少なくないかと思いますが、賃貸物件の室内で観葉植物を育てる際には少し注意が必要です。
室内に置く観葉植物は鉢植えの物がほとんどかと思いますが、植物へは定期的に水やりも必要です。観葉植物は乾燥に強い植物が多く、1週間に1度くらいの頻度で水やりさえしていれば問題ないと思います。
鉢植えですので鉢の下には受け皿を置きますが、水やりの際に多めに与えてしまうと受け皿から水が溢れてしまいます。すぐに気付いて拭き取りすれば問題はありませんが、そのまま放置してしまうと階下への水漏れや床フローリングの腐食や毀損の原因となります。
また、私も経験がありますが、受け皿自体の劣化などで鉢の重みに耐えられずひび割れしていることがあります。そのことに気付かず水やりを続けていると床のフローリングが腐食してしまいます。
賃貸物件の場合、そういった事による床の汚損や毀損は原状回復の対象となり、床フローリングの修繕となってしまうと修繕費も高額になりますので、賃貸物件で観葉植物を育ている際、特に大きい鉢で育てる際は十分にお気を付けください。
種から育てる観葉植物は誰でも手軽に始められます。
賃貸物件ではスペースも限られていますので、大きな鉢植えの観葉植物が置けないというケースもありますが、そんな場合にオススメなのが小さな観葉植物です。
いまは100均などにもいろいろな種類の小さな観葉植物が販売されていますので、お好みの観葉植物を見つけてみてはいかがでしょうか。
しかし、購入して置くだけというのは少し味気ないですよね。そんな方にオススメなのが自分で観葉植物を育てることです。
ある程度の大きさになるまで時間が掛かりますが、専用の道具なんかは必要ありません。コーヒーやジャムなどの空き瓶などを利用して誰でも手軽に始められますのでオススメです。
種から少しづつ育っていく姿を見ていると愛着も湧いてきます。私も何度か挑戦し、現在はアボカドの種から育てた観葉植物が1つ順調に育っています。
事務所にも観葉植物を置くため先日からまた育て始めていますが、芽が出るまでは時間が掛かるため楽しみに待っている最中です。
必ずしも順調に育つわけではありませんので、芽が出始めたら続報をお届けしたいと思います。
この記事の提供元はこちら
石巻市の小さな不動産屋さん
〔アなたのイ~ナがきっと見つかる〕
https://aina-estate.com/
関連した記事を読む
- 2021/02/02
- 2021/01/27
- 2021/01/22
- 2021/01/18